カテゴリー: ウガンダの常識

No featured Image

絞らない洗濯物

ウガンダではまだまだ洗濯機は普及していないから、服でもベッドシーツでも全て手洗い。物干し竿があれば物干し竿に、なければ木や芝生の上に広げて乾かす。当然、脱水機もないので、手で絞るのだが、軽く絞って水のしたたる洗濯物を干す…

No featured Image

レストランでの頼み方2

なぜ、1時間もかかるのかが、理解できた。しかし、多くの日本人には耐え難い長さだ。さて、どうしよう。 1.出来上がっているものを頼む注文する前に、キッチンの中で何か予め準備されているものがあるかを聞いてみる。シチューとかカ…

No featured Image

レストランでの頼み方1

以前、1回の食事を得るのに必要な労働時間はきっと短いと書いたが、レストランで頼むと意外にも時間がかかる。 1食1時間。これは1食にかける休み時間の長さではない。レストランで注文してから、テーブルに食事が運ばれてくるまでの…

No featured Image

記憶と記録

今回は、記録と記憶について。 同じ質問をしたのに、今日と明日で回答が違う場合がある。その日の天気に関しての質問に対しての回答であれば良いのだが、それがその人の誕生日に対するものだったら問題である。 人間は、全てを記憶する…

No featured Image

ラウド・スピーカー

ラウド・スピーカー、これは絶対にウガンダの常識である。アフリカの常識といってもいいかもしれない。 これだけ、水道、電気などのインフラがないといわれながらも、ウガンダではどんな田舎町に行っても、ディスコがある。大きな都市く…

No featured Image

通信言語と社会の形態

ウガンダの現地語の通訳を通して、ウガンダ人とお話をすることがあるが、これがなかなかの至難の業である。その背景を考えてみた。”文脈”は、特定の人々のみによって理解される、共有されるものと、定義する。 ウガンダ全体を、言語的…

No featured Image

一食当りの労働量

ウガンダ国内を移動していると、昼間から井戸端会議に盛り上がっている風景が良く見られる。これが日本人には不勤勉に映ることがあるようだ。”なぜ、彼らは働かないんですか”、“彼らには職は、収入はないのですか”などなど。 朝から…