ウガンダの常識

同性愛に関する対立について2 ウガンダの常識

同性愛に関する対立について2

前回、反同性愛をめぐる潜在的な生物学的な側面を書いたが、今回は政治的な側面について書く。「民主党」対「共和党」の代理戦争ここでは、同性愛問題をアメリカ国内問題の延長上に考えてみる。今年2月末にアリゾナの知事が、州議会で可決されていた同性愛者に商業サービスを拒否する法案への署名を拒否した。ただ、州議会…
同性愛に関する対立について ウガンダの常識

同性愛に関する対立について

ウガンダでの反同性愛法案の立法を受け、多くの先進国の援助国はそれを非難し、ウガンダへの支援を削減した。同性愛問題などそもそもシモの話で、そんなに真剣に揉めるような話ではないと、私は思っているが、実際問題国際問題にまでなってしまっている。彼らは、本質的に一体何に関して対立しているのだろうか。「懐妊」対…
ウガンダ誤情報 ウガンダの常識

ウガンダ誤情報

アフリカに関する間違った情報が多いのは、今に始まったことではないのでしょうが、ネット情報でも間違いを見かけることが多いです。別に言わなくても良いようにも思いますが、以前から気になっていたものをいくつか紹介します。1. ルガンダ語「ル」が言語を指す接頭語、「ガンダ」が民族名、で「ガンダの言葉」。要する…
先人に学ぶ ウガンダの常識

先人に学ぶ

先人に学ぶ。といっても、私のお父さんお母さんくらいの世代の人たちなので、先人などと言うと怒られてしまいそうだが、70年代にウガンダに住まれていた方の文章を読んで、かなりの感銘を受けたので少し紹介してみたいと思う。1977年に国際協力事業団が発行した「EXPERT」という書物で、ウガンダでテレビ放映の…
ウガンダ英語 ミスター・ジャック ウガンダの常識

ウガンダ英語 ミスター・ジャック

今日は、かなり久し振りにウガンダ英語。ウガンダ英語:Mr. Jack意味:ジャックさん英語の授業では、ミスターを付けるのはラスト・ネームかフルネームに対してで、ファースト・ネームのみの場合はミスターを付けませんと習う。しかし、ウガンダでは皆ファーストネームにミスターを付けて呼び合う。ミスター・リチャ…
ウガンダの常識 不吉な動物 へびきつねふくろう ウガンダの常識

ウガンダの常識 不吉な動物 へびきつねふくろう

部族によっての違いもあると思うが、ウガンダにも不吉とされる動物がいる。私が実際に体験したお話をいくつか紹介。きつねもう10年も前になるが、カンパラの郊外できつねが現れた。きつねの鳴き声の”コン”というのが縁起が悪いらしい。そのきつねも黙っておけば良いのに、人の前で”コン”と鳴いてしまい、殺されてしま…
怪獣のような名前 ウガンダの常識

怪獣のような名前

10年ほど前に本当にあった会話。お客「空港での担当者のお名前を教えてもらえますか。」社員「はい、○○○と申します。」お客「○○○さんって、怪獣じゃないですよね。」あれ以来、彼に電話をするたび、電話に出る彼がウルトラマンに出てくるヤラレ役の怪獣のようになるのを想像してしまい、呼び出し音がなるあたりから…
ウガンダの常識 文字と音声 ウガンダの常識

ウガンダの常識 文字と音声

ウガンダの人と電話で話していて、その人の名前が長く聞き慣れない名前だったので、名前のスペルを聞いたことがある。答えは、「聞こえた通りに、あなたの自国語(日本語)の字で書いてください」、であった。良く聞きとれないからスペルを聞いたのに、聞こえた通りに書け、という答えでは、聞いた意味がないではないかと思…
ウガンダの常識 姓と名 ウガンダの常識

ウガンダの常識 姓と名

旅券にある姓(Surname)と名(Given name)。これをちょっと疑ってみよう。私は以前、自動車の仕事をしていて、現在は旅行の仕事をしているので、人の名前を聞くことが多い。航空券を買うような人は、皆パスポートを持っているので、パスポート通りの名前で予約を入れれば良く、トラブルになることは少な…
ウガンダ自動車学校 ウガンダの常識

ウガンダ自動車学校

ウガンダには自動車学校はあるが、教習所はない。だから、みんな路上で車の運転の練習をする。教習所のマークの入った車を恐る恐る運転している人を見ると、その恐怖心が周囲にまで伝わるのか、一般の車両も教習者にはなるべく近付かないようにと、周りの人まで恐る恐る車を走らせる。その割には、助手席に座っている教官は…