カテゴリー: ウガンダの常識

No featured Image

ウガンダの常識 人の指し方

「こちらが、XXさんです。」「あそこにいるのが、XXさんよ。」 手のひらなり、手の指でその人指すのが、一般的な動作だと思う。日本以外の国でも同じ動作をする国が多いのではないだろうか。 もし、この会話がウガンダ人によって行…

No featured Image

ウガンダの常識 炭アイロン

* ウガンダのある地方都市にある市場で撮った写真。 ウガンダの地方都市で電気のあるのは街の中心部のみ、少し離れると電柱の立っていない平和な世界が広がっている。 しかし、そんな中で、日曜日になるとちゃんと折り目の入ったきれ…

No featured Image

ウガンダの常識 楽な姿勢の違い

楽にしてください、と言われたら、皆さんはどのように座るだろうか。 上記の写真は、いずれも長時間同じ姿勢で座っていた女性を写した写真だ。左の女性は、この姿勢でキャベツを刻み続け、右の女性はこの姿勢で子供をあやし続けていた。…

No featured Image

ウガンダの常識 給油

ウガンダでの給油は早い。給油口に、ガソリンのホースのノズルを指し込んで、10秒ほどで給油を済ませてしまう。さすがにタイヤ交換はしないまでも、自動車のレースのF1のピット・タイムと大差のない速さだ。 特別な給油機材を使って…

No featured Image

ウガンダの常識 カレーを食べる匙

ウガンダの常識、今回はカレーを食べる匙について。 お皿の左側にご飯、右側にカレーが盛り付けられている。これを食べる時に使う匙は、何だろうか。間違いなくスプーンが食べやすいと思う。 ウガンダでの正解はフォークだ。 カレーを…

No featured Image

靴下の役割

最近の日本人で、靴下の丈が低い人を時々見かける。靴とズボンの隙間から足が見えて、靴下を履いていないのかと思ったら、靴に隠れるくらいの丈の低い靴下を履いているようだ。そういう靴下はウガンダでは通用しない。 このブログで何度…

No featured Image

ウガンダの常識 手書き

私もそうなのだが、ウガンダ人の手書きは読みにくいことが多い。 明らかに人に読んでもらうように書いたものではなく、全く読解不能なこともある。これが領収書であると日本の会社に領収書として却下されて、自腹を切る羽目になり、郵便…

No featured Image

ウガンダ英語 自動車編

今日は久しぶりに、「ウガンダ英語」。 タクシー ウガンダで「タクシー」は小型の乗り合いバスを意味する。これがウガンダで最も一般的な交通手段だ。一般の会社の社員が毎朝タクシー通勤とはちょっと贅沢な感じがするが、実際にはそん…

No featured Image

アボカドの買い方

「アボカド・カチ」 アボカドを買う時に、私が良く使う言葉だ。カチというのは、ガンダ語で「今」という意味。 食べ物の味にはあまり関心のなさそうなウガンダ人。アボガドの食べ時期には、結構細かい。彼らの判断では、アボカドがおい…

No featured Image

ウガンダのバナナ

ウガンダにはたくさんの種類のバナナがあるため、それぞれに名前が付いている。一番多く生産・消費されているのが、食用バナナの「マトケ」。主食用だが、植物学的には食料バナナでなく果物バナナに属するらしいと聞いたことがある。青い…