No featured Image

アッパー・ビゴ・ボグ01

アッパー・ビゴ・ボグはロワー・ビゴ・ボグの一段上にあります。褶曲山地であるルウェンゾリ山地には数多くの山があり、谷に土と水が流れ込み湿原が形成されたと言われています。

No featured Image

ロワー・ビゴ・ボグ01

標高3,500mに広がるルウェンゾリ山地最大の湿原、ロワー・ビゴ・ボグ。ルウェンゾリ山地でもっとも美しい場所のひとつです。 手前のてっぺんに緑の葉を持つのがセネシオ、湿原の中の背の低い草のように見えるのが永久化、緑や茶色…

No featured Image

カンパラ・マラソン

昨日、カンパラ・マラソンを走ってきました。今年もなんとか完走。これで3年連続完走になりました。協力してくださった方々、ありがとうございました。 去年より5分だけ早くなりましたが、今年も5時間後半でした。30キロまでが5キ…

No featured Image

停電の楽しみ

電力のほとんどを水力発電に依存しているウガンダですが、この1年ほどはビクトリア湖の湖面低下の影響で十分な発電ができない状態にあります。停電がしばしばありますが、ろうそくの灯りのもと子供の写真を撮ってみました。3秒間、良く…

No featured Image

ウォーターバック02

こちらは角のないメスで、朝ロッジの近くを散歩しているときに会いました。顔付きや毛並みもきれいで、優しさを感じます。

No featured Image

ウォーターバック01

大型レイヨウ類のウォータバック。オスには立派な角があります。ウガンダコブより少ないものの、年々頭数を増やしています。コブと比べて、あまりライオンが好まないのが理由なのだそうです。英語名:Defassa Waterbuck…

No featured Image

雨季の風物詩、バッタ

ウガンダは雨季と乾期がはっきりと別れていないので、もう雨季は始まったのかな、終わったのかな、なんていう会話が時々聞かれます。しかし、このバッタが出回るようになれば、雨季も本場といって間違いありません。羽と足をとって、油も…

No featured Image

ハシダカサイチョウ 02

普段はこの大きなクチバシを使って、木の実を食べるのですが、突然こんこんと音を立てて木を突き始めました。砕けたかけらまで飛んでいます。こうやって幹の中にいる昆虫の幼虫をさがしているのだそうです。でも、枝が折れたらどうするん…

No featured Image

ハシダカサイチョウ 01

大きなクチバシが特徴のハシダカサイチョウです。オスはさらにその上に大きなコブがありますが、メスはコブがなく体も小柄です。常に夫婦一緒で、この写真もメスは左に隠れてとまっています。 英語名:Black and White …

No featured Image

ウガンダの切手

日記の書庫を作りました。日常生活で出来事を書いていきます。 初回はウガンダの切手です。今日、私書箱から回収した封筒に張ってあった切手2枚。 上のほうは、海外送金サービスのウエスタンユニオンの10周年記念切手。日本の郵便局…